ムリせず頑張りすぎない生活

ムリせず頑張りすぎない生活

アラフィフ主婦のスローライフのすすめ。日々思う事や、ダイエット、美味しいもの、旅行などの情報を発信していきます。

★当ブログではプロモーションが含まれています★

別世界?とっても幻想的!チームラボ幽谷隠田跡。

こんにちは、れいです。

お盆の時に宿泊した、「五浦幽谷隠田跡温泉、源泉かけ流し&グランピング」のすぐ隣に「チームラボ幽谷隠田跡」があります。
宿泊者は、チームラボの「夜の森のミュージアム」のチケットが付いています。
宿泊しなくても、見学できます。
大人2200円、小人800円です。
日帰り温泉利用付きのオンラインチケットもあるようです。
地元の方や、他の宿泊施設に泊まっている方もぜひ。

 

チームラボとは:
2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、そして自然界の交差点を模索している国際的な学際的集団。様々な分野のスペシャリストから構成されている。アートによって、自分と世界との関係と新たな認識を模索したいと思っている。

 

美術評論家岡倉天心が、晩年過ごした五浦の地に、入ることも困難な山がありました。
山の深い森を抜けると谷があり、アシに覆われた湿地となった棚田の跡を見つけました。
自然と人の営みの長い時間の存在に思いを寄せながら、森に隠された棚田跡と植物と一体になった作品空間にしようと、チームラボの「自然が自然のままアートになる」というプロジェクトが動き出したようです。

私たちが宿泊したテント群をぐるっと囲むような山々が会場です。
時間は季節によって違いますが、私たちが行った時は、19:10~22:00でした。
夕食を食べ終わってから、チェックイン時にもらったチケットを持ち、出かけました。
19時すぎくらいから、山から音楽とライトがちらちら見えて、もう始まっている、と思いました。
約1時間くらい山道を歩くので、歩きやすいスニーカーなどがおすすめです。
入口で簡単な説明がありました。作品には手を触れないでください、とか、足元暗いのでお気をつけください、とか。

確かにけっこう暗いです。
小さいお子様は手をつないだ方がいいですね。
蚊に刺されるかもと思い、長ズボン&アームカバー、そして虫よけスプレーを振りかけて挑みましたが、半そで短パンの方もいました。

タブノキに宿る宇宙。


雲書。

 

山の木々がいろいろな色のライトに照らされ、とっても幻想的です。
音楽も雰囲気に合ってステキです。

語彙力がなくて、ちゃんと伝わらないのがもどかしいのですが、ぼーっと突っ立っていたら、なんか別世界にいるようでした。

竹林。

 

けっこうな坂道を登ります。という事は下りもあります。
下りは階段もありました。スタッフの方が居て(暗闇に居てびっくり)階段あるので気を付けてください、って。

最後は棚田跡にたどりつきました。
水面にランプが浮かんでいます。

ここは、水の中を歩くことができます。といっても水深3㎝くらいの通路があるのです。
私たちはスニーカーで歩きましたが、HPには長靴に履き替えて、って書いてありました。
今の季節はサンダルでも大丈夫だと思いますが、冬の水温が低いときは長靴がいいかも。
露天風呂から見えるのはここですね。

あっという間の1時間でした。楽しかったわ。
この日は、お盆休みという事で、テントとコテージ22棟満室だったそうですが、チームラボの「夜の森のミュージアム」はそんなに混んでいませんでした。

山を切り開いて、電気と水道をひき、テントを張り、「夜の森のミュージアム」の為に歩道を作る、ってけっこうな時間とお金がかかったのでは、と思ってしまう。
もっと宣伝すればいいのに、と思いました。
あと、グランピングのテント数ももっと増やせばいいのに、と思いました。

 

グランピングもチームラボも、昨年9月にオープンしたので、まだ1年たってないです。
きれいだし、施設も充実していて、おススメです。
興味がある方はぜひ。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

北茨城の五浦幽谷隠田跡温泉、源泉かけ流し&グランピング。

こんにちは、れいです。

お盆ですね。
私の実家のほうは8月がお盆ですが、東京のほうは7月がお盆ですね。
地域によってちがいますね。
先日、茨城にお墓参りに行ってきました。

そして、北茨城市にあるグランピングに泊まってきました。
グランピングとは、「グラマラス」と「キャンピング」を組み合わせた造語で、快適な設備やサービスが整った場所で、手軽にキャンプできるスタイルです。

子供が小さい頃、相模湖プレジャーフォレストのコテージに泊まってBBQをした事があります。
寝る所の床が硬かったのと、クーラーがないので暑かったのを覚えています。
ダンナはよく蚊に刺されていました。

今回泊まったのは、「五浦幽谷隠田跡温泉、源泉かけ流し&グランピング」です。
いづらゆうこくおんでんあとおんせん、と読みます。

以前、ユーチューバーの西園寺さんが紹介していて「行ってみたいな~」と思っていました。

場所はこちら。

JR常磐線大津港駅」から徒歩約20分、タクシーで5分。
車なら常磐自動車道、北茨城ICから約15分。
私たちはレンタカーで行きました。

駐車場に車を停めたら、スタッフの方が来てくれて、カートでテントまで連れて行ってくれました。
テント内でチェックインです。

 

予約したのは、ヴァナヘイム/テントブランピングというお部屋タイプです。
広ーい。冷暖房完備です。


室内には、セミダブルベッドが4台、ローテーブル、ソファ、椅子2脚、冷蔵庫、コーヒーマシーン、電気ケトル、ランタン、空気清浄機、鏡台、金庫、虫よけスプレー、スリッパ、歯ブラシ、エコバック(持ち帰り可)、ハンガー、予備の毛布、フリースの防寒用上着までありました。

ここはテント?キャンプ?高級ホテル?

テントの前が、BBQ施設&ダイニング。
アメリカ製というBBQコンロはすごい火力でした。

シンクもありました。


食材は持ち込めますが、今回は2食付きにしました。
メニューは、特選牛と海鮮のプレミアムBBQ&サムゲタンの朝食です。
冷蔵庫にすでに食材は入っていました。

豪華です。地元の食材を使っているそうです。
サラダ、ブイヤベース、ホタテ、イカ、ハーブチキン、特選牛、ソーセージ、海老、お野菜、パスタ、バケット、ゼリー。

調理方法も丁寧に書いてありました。
BBQは男の仕事ということで、ダンナと息子に働いてもらいました。普段やらないからね。

美味しくいただきました。
イカがめちゃ柔らかかったです。お腹一杯。

ブイヤベースはほぼ息子が作りました。

アルコールなどは追加料金で頼めます。
施設内にソフトドリンクの自販機はあります。Suicaなど使えましたが、一部現金のみでした。
もちろん、持ち込みも可。

夜、スタッフの方が片付けに来てくれました。
その時、翌朝のサムゲタンの材料を置いていってくれました。
朝も息子が作ってくれました。

鶏の出汁が出て美味しかったです。

あと、ピクルスとヨーグルトもありました。


大浴場があります。
内風呂と露天風呂があり、露天風呂は水着着用の混浴です。
そしてスマホ持ち込みOKだそうです。
私たちは水着を持っていかなかったので、露天風呂は入りませんでした。
夜は、棚田跡の水面に浮かぶランプを見ながら露天風呂に入れるようです。
内風呂はそんなに大きくないかな。
こちらの写真はHPよりお借りしました。

洗い場は9席ありました。
バスタオル、フェイスタオル、髪ゴム、ブラシ、カミソリなどはありました。
あと、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、クレンジングオイル、化粧水、乳液もあり、コーセーのN&COでした。
脱衣所が暑かったです。

私たちのテントは一番奥で、お風呂までちょっと歩きました。
この日は、曇りでそこまで気温は高くなかったけど、夜でも暑い日は、テントに戻るまでに汗をかきそう。

トイレは4~5テントに1カ所くらいありました。
トイレにもクーラー付いていましたよ。

夜寝る頃(24時頃)けっこう雨が降っていてテントにあたる雨音がうるさいくらいでした。
そして早朝(4時半頃)は虫やセミの鳴き声がうるさいくらいでした。
山の中なので、晴れていたら星空がきれいだったでしょうね。

 

チェックアウト時のレセプションは少々混んでいました。
でも、スタッフの方は皆親切で、ちゃんと教育が行き届いている感じでした。
とても贅沢なグランピング体験でした。

 

次回のブログは、チームラボの「幽谷隠田跡、夜の森のミュージアム」のお話です。

 

おススメ、夜用着圧ソックスを履いてみた話。

こんにちは、れいです。

皆さんは、夜、足がつった事ありますか?私は、たまにあります。
夜、足がつりそうと予感があり、でもどうしようもなくて、「来る、来る、来た~」「いたたたた!!!!」とジタバタし、収まるのを待つしかないです。
これは、冷えているのかな。
何か栄養分が足りないのかな。
調べてみました。
足がつる、とは医学的に「こむら返り」と呼ばれ、主にふくらはぎの筋肉が急に強く収縮して起こる痛み。
運動時や睡眠時に、脱水、冷え、ミネラル不足などが原因で起こるそうです。

やはり、冷えかぁ。
水分不足も自覚あります。
汗で失われたミネラルが不足すると、筋肉の正常な働きが妨げられるみたいです。
最近、週2~3回はホットヨガに行っているので、汗はかいています。
ミネラル(カルシウム、マグネシウムカリウムなど)も摂取しないとですね。

先日、職場で同僚に、足がつる話をしたら、「寝るときに着圧ソックスを履いているよ」と言われました。
夜も暑いから、短パンとかで寝てるとやっぱり冷えるよね、という話になり、ほんとは長ズボンがいいのかなぁ、と思いました。
その同僚は、メディ〇ュットみたいな高いやつじゃなくて、安くてソフトな着圧なのを履いていると言っていました。

ネットで探しました。
購入したのは、こちら。


ほんとはひざ下丈のピンクがほしかったけど、品切れだったので、ライトブルーにしました。
かわいい色です。夏らしい。

 

父が生きていた頃、足のむくみがひどくて、ドクターにすすめられた着圧ソックスを履いていました。
それはすごくハードなやつで、履くのも一苦労でした。
それに比べて、これはソフトな感じです。

早速履いて寝ました。
太い足でお見苦しくてすみません。オープントゥなので、履きやすいです。

ほどよく温かくて、気持ちいいです。
私は週2~3日しか働いてないけど、立ち仕事なので、やはり足が疲れます。
そんな時もいいですね。

私はちょうと良い着圧だと感じましたが、口コミを見ると、着圧感が物足りないというご意見もありました。

そして、びっくり。朝起きて足スッキリです。
これはいい。おススメです。毎晩履いています。
先日の香川旅行にも持って行きました。

 

足がつることの対処法として、筋肉をゆっくり伸ばすといいらしいです。
痛みが治まったら、温めたり、マッサージしたり、水分補給も忘れずに。

 

安いし、あと一足買おうかな。ピンク再販されないかな。

 

それでは、また。

 

 

 

 

JRホテルクレメント高松と、グランヴィア岡山。

こんにちは、れいです。

今回の香川県高松旅行のお宿は「JRホテルクレメント高松」です。
往路のサンライズは運休となり、自分で新幹線と岡山のホテルを手配しましたが、高松のホテルと復路の新幹線は、旅行会社が手配したものです。

基本ベースのホテルはちがうビジネスホテルだったと思います。
でも、差額を払って駅近のホテルをリクエストしました。


実は、息子が「かがわ総文祭」に行くと決まった頃、全国から高校生が高松に行くので、ホテルが取れなくなるのでは?と思い、とりあえず2泊だけ予約していたホテルがあります。
「JRクレメントイン高松」でした。ん、なんか名前が似てるなぁ。
すぐ隣のJRクレメントイン高松の方が新しく、JRホテルクレメント高松の別館みたいです。

JRホテルクレメント高松の場所はこちら。

 

JR高松駅より徒歩1分。駅近だったので、どこに行くにも便利でした。
20階建てのホテルで、目立ちます。


私たちのお部屋は8階で、こんな感じ。けっこう広いです。

バストイレ、洗面台。


オーシャンビューでした。
高松港高松城跡・玉藻公園が見えました。


室内には、空気清浄機、テレビ、冷蔵庫、マルチ充電器、ミネラルウォーター、お茶セット、ドライヤー、タオル類、セパレートタイプのパジャマ、アメニティー(綿棒がなかった)、無料Wi-Fi、スリッパなどがありました。
なぜかハンガーがたくさんあったなぁ。

結婚式場もあり、宴会場、会議室、レストラン、バー、ベーカリーショップ、エステサロン、美容院、駐車場、なんでもあります。

 

朝食は、1階のカフェ&レストラン「ヴァン」でいただきました。

ブッフェスタイルです。この写真の他にオムレツもいただきました。
朝からうどんもありました。
四国美味めぐりコーナーがあり、カツオのたたき、じゃこ天などもありました。


JRホテルクレメント高松は駅近だし、部屋は広かったし、見晴らしも良かったし、1泊だけではもったいないくらい、良いホテルでした。

 

 

ついでと言ってはなんですが、前日に泊まった岡山の「グランヴィア岡山」もご紹介します。
当日の夕方、楽天トラベルで予約しました。
慌てて、とにかく駅近のホテルを、と思い駅直結のグランヴィア岡山にしました。
素泊まり1泊23000円位でした。
グランヴィアってJR西日本グループのホテルブランドなんですね。

チェックインした時、少し広いお部屋にアップグレードしました、と言われた9階のお部屋はこんな感じ。


お風呂と洗面台が別なのがいいですね。

アメニティーに化粧水とかはありませんでした。
ワンピース型の寝間着と、バスローブがありました。

YouTubeも見れるテレビ、お茶セット、お水、スリッパ、ドライヤーなど一通り揃っていました。ベッドの近くにコンセントがないのが、ちょっと残念。

駅寄りの一番端の部屋で、窓からは新幹線ホームビューでした。
夜のホームと、

朝のホーム。


素泊まりなので、朝食は付いていません。
19階のレストランの朝食ブッフェは、5500円。
2階のラウンジのコンチネンタルブレックファストは、2200円。
なかなかのお値段だったので、外に出て、駅の地下街の星乃珈琲店に入りました。
そこでモーニングをいただきました。
私はフレンチトーストにしました。あれっ、以前も食べた事あるような、、、

ダンナはハムチーズトースト+サラダでした。

 

reiando.hatenablog.com

 

グランヴィア岡山も滞在時間10時間と短かったですが、もったいないくらい良いホテルでした。

 

それでは、また。

 

 

reiando.hatenablog.com

 

reiando.hatenablog.com

 

 

うどん県香川観光<屋島>Day3。

こんにちは、れいです。

うどん県香川観光3日目です。
どこに行こうかなぁ。
ホントは、金比羅山、丸亀城、天空の鳥居(高屋神社)、小豆島などが、候補にあがっていたのですが、時間的に厳しいのです。(午後の新幹線で帰ります)
あと、金比羅山は体力的に厳しいかも。
785段の階段を登ります。片道約45分、往復1時間半です。
この暑さでは熱中症になる~。春か秋にリベンジします。

という事で、屋島へ行くことにしました。
JR高松駅からJR屋島駅まで移動しました。

JR屋島駅から屋島山頂までシャトルバスが出ています。
片道大人200円、子供100円。交通系ICが使えました。
1時間に1本程度なので、時刻表要確認です。


屋島は、瀬戸内海国立公園並びに国の史跡及び天然記念物に指定されています。
屋島城跡や屋島寺、展望台、水族館(休館中)などがあり、源平合戦古戦場の史跡なども点在しています。

シャトルバスを降りて、少し歩くとすぐ屋島寺があります。
すごく広くて、きれいなお寺でした。


さらに、歩き進めると、獅子の霊巌展望台があります。
展望台の下に、海に向かって吠えている獅子そっくりの岩があることから、この名が付けられました。
ここからの瀬戸内海の眺めが最高です。
遠くに私たちが泊まったホテルや高松シンボルタワーも見えます。

そして、高松港からたくさんの船が出港、入港するのが見えます。
けっこうたくさん船が出ているんですね。

夕方は、サンセットが綺麗でしょうね。
金土日のみ、夜もシャトルバスは走っています。

 

ここで、「かわらけ投げ」もできます。
土器で作られた皿状の瓦を投げて、開運・厄除けを祈願します。
瓦は、5枚200円で売っていました。

丸い枠とハートの枠があって、そこを通すように投げればいいのかな。
私は、枠に当たって割れました。通すより難しいよ。
かわらけ投げは、屋島の他の所でもできるみたいです。


れんばん茶屋でランチを食べました。
目の前は瀬戸内海、という特等席?に案内されました。

ダンナはハンバーグ定食。目玉焼きの上の海苔のバツ印はたぬきのおへそをイメージしているとか。

私はピザです。生地がもちもちしていて美味しかったです。

他に屋島ティラミスや、ぜんざいなどもスイーツもありました。

屋島山頂交流拠点施設「やしまーる」があります。
2022年にオープンした回廊型建物です。

展望スペース、展示スペース、ホールなど多機能を備えた複合施設で、かわいいオブジェなどありました。

 

帰りもシャトルバス&JRで高松駅に戻りました。
荷物をピックアップして、マリンライナーで、岡山へ。
瀬戸大橋の下を阪九フェリーが走っていました。上り便だけど、どこに行くんだろう。


岡山駅はさすがターミナル駅、すごく混んでいました。
おとといの岡山駅は23時頃だったので、ガラガラでしたが、、、、

 

お土産に讃岐うどんを購入しました。
そしたら、息子も讃岐うどんを買ってきました。

息子たちは出番が終わったこの日、小豆島へ観光に行ったようです。
小豆島は、オリーブで有名ですよね。
オリーブの塩漬けを食べたかったけど、お土産屋さんで見かけなかったな。
オリーブオイルは売っていたけど。

 

サンライズ運休というバタバタのスタートでしたが、あっという間の2泊3日でした。
サンライズ瀬戸金比羅山、リベンジしたいです。

 

それでは、また。

 

reiando.hatenablog.com

 

reiando.hatenablog.com

 

 

 

うどん県香川観光<栗林公園>Day2。

こんにちは、れいです。

うどん県香川に行ってきました。
うどんを食べに、じゃなくて、、、
前回の記事にも書きましたが、かがわ総文祭に出演する息子の応援です。

1日目、23時頃に岡山到着。そのまま駅直結のホテルグランヴィア岡山に宿泊しました。
そして、今回のブログは2日目です。
岡山を9時頃出発のマリンライナーに乗りました。
瀬戸内海渡ります。写真撮っているのは私たちだけで、他の乗客の方は通勤通学ですよね。


約1時間で高松に到着。

 

高松駅、かわいい。

 

宿泊するJRホテルクレメント高松は駅近なので、荷物だけ預けました。
時間があるので、ちょっと観光しました。

ことでん高松琴平電気鉄道)に乗って、「高松築港駅」から「栗林公園駅」へ。


ことでんもかわいい。2両編成でした。

駅から歩いて約7分で、栗林公園へ到着。
栗林公園は、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で最大の広さを持ちます。
高松藩松平家の別邸として約300年前に完成し、明治になって県立公園として一般に公開されるようになりました。

年中無休。
入園料は、大人500円、小人170円。回数券、パスポートもあります。
1月1日と開園記念日の3月16日は、無料入園日です。

とにかく広いです。
南庭回遊コース(約60分)と北庭回遊コース(約40分)がおすすめとマップに書かれていましたが、南庭をぶらぶらと適当に回りました。

商工奨励館、立派です。冷房が効いている涼み処がありました。

 

紫雲山を背景に、6つの池と13の築山が配置された回遊式大名庭園です。
秋は紅葉などが素敵でしょうね。

とても美しい庭園なので、ゆっくり散策したいのですが、とにかく暑い!
暑さのせいか携帯の調子が悪く、カメラの起動が変。撮ったつもり写真がなかったりします。

園内には約1400本の松があるそうです。
和船にも乗れます。


鯉の餌を100円で購入しました。鯉さんお腹空いていたのね。がっつくなぁ。

 

東門近くの「花園亭」で、ちょっと休憩。
冷やし讃岐うどんを食べました。コシがあって美味しい。
うどんの写真を撮ったつもりなのに、ない、、、
かき氷でクールダウン。

 

午後、息子たちが歌うので聴きに行きました。
場所は、高松駅近くのサンポートホール高松です。
ホテルからも近いです。
高松駅ってすごいな、と思ったのは、海から近いので港までも歩いて行けます。
高松城跡・玉藻公園も駅の近くでお堀の水は海水です。
昔は城内に軍船が出入りできる海城だったそうです。

夕方、時間があったので、ダンナの希望により、またことでんに乗って「一宮」まで行き「田村神社」を参拝しました。

ダンナは御朱印を授かりたかったようです。



すごく歩いた日でした。2万歩超えてました。
ホントは、日本一長いと言われる商店街(アーケードの長さが2.7キロ)をぶらぶらしたかったのですが、疲れてしまい、断念。

夕食は、土用の丑の日だったので、ダンナはうな重を食べていました。
私は冷やし海老天そばと、うなむすび。

 

サンポートホール高松の隣に「高松シンボルタワー」があります。
イベントホール、会議室、商業施設、オフィスなどが入る総合商業施設です。
四国一高い建物だそうで、高さ151mです。

29階に展望スペースがあります。
入場無料、22時半までオープンしています。夜景がきれいでした。

そんなに広くはありません。
デートスポットかな。

 

高松城跡・玉藻公園の一部もライトアップされていました。

 

3日目に続きます。

 

 

reiando.hatenablog.com

 

 

 

 

幻となった寝台特急サンライズ瀬戸のシングルツイン。

こんにちは、れいです。

2年前に、サンライズ出雲に乗りました。
その時は、B寝台シングル個室でした。
その時の記事はこちら。

reiando.hatenablog.com

 

今回、香川県高松に行きたくて、前回と同じ旅行会社へ予約しました。
往路はサンライズ瀬戸です。
シングル個室を2部屋希望していましたが、取れたのは、なんとシングルツイン1部屋でした。
シングルツインってシングルなの?ツインなの?って感じですが、2段ベッドになっているので、二人で利用可能です。もちろん一人でも利用できます。
シングルツインは、サンライズ瀬戸の1,2,6,7号車の車両の端にあります。
端なので、揺れます。
でも、8室と少ないのによく取れたなぁ。
シングルは以前泊まった事あるので、レアなシングルツインにちょっとワクワク。

(写真はイメージです)

2年前と同様、家で夕食を食べてお風呂に入ってから、横浜駅へ向かう予定でした。

ところが、

15時過ぎに旅行会社より電話があり、サンライズが運休、との事。

先週のカムチャッカ半島地震により、日本の半分に津波警報が出ていましたよね。
電車も在来線が止まっていました。
サンライズは在来線の線路を使うため、この日のサンライズ出雲サンライズ瀬戸は運休になりました。
ショック!!!!!せっかく取れたシングルツインなのに、、、、、

旅行会社の方は、旅行をキャンセルされますか?それともご自分で新幹線等手配して高松へ行かれますか?
と聞いてきました。
旅行会社では、新幹線とか手配してくれないのですね。って切符が間に合わないか。
新幹線は動いていました。

急遽、私は仕事を1時間早く切り上げ、家に帰りました。
ダンナもテレワーク中だったけど、スマートEXで岡山までの新幹線の予約を取りました。
私は楽天トラベルで、駅直結のホテルグランヴィア岡山の予約を取りました。

18時過ぎに家を出ました。
JRは止まっていたけど、一部私鉄と地下鉄は動いていたので、無事新横浜駅に着きました。
横浜駅みどりの窓口で、サンライズの運休証明書というものをいただきました。
これを旅行会社へ送れば、サンライズ分は返金されるそうです。

駅弁を買って、20時くらいの新幹線のぞみに乗りました。
ふ~。
バタバタの出発でした。
ダンナが買った博多やまやの明太子弁当。

私はあまりお腹が空いていなかったので、サンドイッチを買いました。
アイスも買いましたよ。


23時くらいに岡山駅に到着。


そのままマリンライナーに乗って、高松へも行けましたが(0時は過ぎます)岡山に泊まって、翌日の朝、高松へ行くことにしました。

せっかく瀬戸大橋を渡るのに、夜中より昼間の方がいいしね。
私は、四国初上陸なんです。

 

なぜ、香川県高松かというと、サンライズ瀬戸に乗るため、じゃなくて(う~ん、それもあるけど)第49全国高等学校総合文化祭香川大会、略して「かがわ総文祭2025」に息子が出るため、応援です。
合唱部門の神奈川県代表として、息子の高校が選ばれました。

息子たちは、午前中の飛行機で高松に入っています。
津波警報の影響はなかったみたいです。
一応、航空会社のHPで離陸済、着陸済と確認しました。

知り合いのママ友ご夫婦も同じサンライズ瀬戸に乗る予定でしたが、運休のため翌朝の新幹線にしたとか。

サンライズ運休はショックだったけど、縁があればまた乗れるでしょう。
とりあえず、息子の応援には間に合いそうなので、良かったです。

次回は、うどん県香川観光のお話です。