ムリせず頑張りすぎない生活

ムリせず頑張りすぎない生活

アラフィフ主婦のスローライフのすすめ。日々思う事や、ダイエット、美味しいもの、旅行などの情報を発信していきます。

★当ブログではプロモーションが含まれています★

サンマルクカフェ、京都辻利コラボレーションのパフェ。

こんにちは、れいです。

先日、久しぶりにサンマルクカフェに行ってきました。
お目あては、6月20日発売、期間限定の京都辻利コラボレーション商品です。

京都辻利と言ったら、宇治茶のお店として有名ですよね。
辻利」と「都路里」って読み方は同じですが、漢字がちがうのはなぜ?
同じ会社ですが、「辻利」は創業1860年宇治茶専門店そのものを指します。
そして、「都路里」はお茶とスイーツを楽しめる茶房の名前だそうです。

 

さて、今回、サンマルクカフェが京都辻利とコラボレーションした商品はこちら3点。



私が注文したのは、京抹茶パフェです。720円。

ささっているお団子かわいいですね。
あんこの左隣は辻利宇治抹茶を使った自家製ゼリー。プルプルでした。
ソフトクリームの上には抹茶シロップがたっぷりです。
ソフトクリームの下は、コーンフレークです。
お団子は焦げ目が付いていますが、温かくはありません。
あんこを付けていただきました,。

コーンフレークの下は、またまた抹茶ゼリーと抹茶シロップです。
シロップがけっこう甘いです。
抹茶ゼリーが美味しかったので、もっと食べたかったな。
もっと入れてほしいです。

不二家ロイヤルホストのパフェほど大きくないので、私的にはちょうど良い大きさでした。

お腹に余裕があったので、プレミアムチョコクロ京抹茶1つ食べようかな、と思いましたが、390円もしたのでやめました。

美味しいティータイムのひと時でした。

 

それでは、また。

 

 

reiando.hatenablog.com

 

 

景色最高のインフィニティ温泉、赤沢日帰り温泉館。

こんにちは、れいです。

先日、天気が良かったので、伊豆高原まで日帰り温泉に行ってきました。
場所は、「赤沢日帰り温泉館」です。

じゃらんで予約して行きました。
最寄り駅の伊豆急行線伊豆高原駅」から無料シャトルバスが出ています。
伊豆高原駅は初めて降りました。
なんかリゾート地に来たような感じで、駅にお土産屋さん、食事処などあって大きな駅でした。

伊豆高原駅から赤沢日帰り温泉館までシャトルバスで約7分で到着。
場所はこちら。

 

1階が受付です。受付の向こうには、もう海が見えます。
お風呂は3階と4階です。この日は、4階が女風呂でした。

料金は、
中学生以上:1600円。
4歳~小学生:850円。

繁忙期は、
中学生以上:2000円。
4歳~小学生:1000円。

今回、私はじゃらんで予約して行ったので、1400円でした。
フェイスタオル、バスタオル、ボディタオル付です。

 

脱衣所には、鍵付きロッカーが90個くらいありました。
あと、貴重品ロッカーも。
カゴもいっぱいありました。

 

4階の廊下からの眺め。

お風呂からも同じように海が見えました。
内風呂、露天風呂からも景色は最高です。
こちらの写真はHPよりお借りしました。


内風呂には、ジャグジー、寝湯、サウナ(広い窓があり海が一望)、水風呂、陶器風呂(お茶)、壺風呂(みかん)がありました。
私的には、ちょっと熱めでした。
陶器風呂がちょっとぬるめで好みでした。

露天風呂には、打たせ湯、寝湯がありました。
この日は風があって、打たせ湯は思ったところにお湯が落ちませんでした。
露天風呂はもちろん屋根がないので、日焼け注意です。
一部屋根があって、そこに皆さん集まっていました。

先月行った、熱海ホテルニューアカオのお風呂からの景色も良かったですが、こちらの赤沢日帰り温泉館のお風呂も景色最高です。
贅沢なひと時でした。

洗い場は、20席くらいありました。
DHCのシャンプー、コンディショナー、ボディソープが置いてありました。
あと、クレンジング、ハンド&フェイスソープも。

洗面所も10席ほどあり、ドライヤー、くし、コットン、綿棒、化粧水、乳液など揃っていました。

 

2階には、広い畳のお休み処がありました。

ここで、飲食はできませんが、マッサージチェアがたくさん置いてありました。
あと、自販機もありましたよ。
あと2階には、貸切風呂、タイ古式マッサージ室がありました。

 

1階のレストラン「湯羅」で遅いランチをいただきました。
座敷席もあり、寝ている人もいました。
メニューは豊富。

極上赤沢贅沢丼は4000円もしたので、ちょっとパスして、から揚げ定食にしました。

おいしゅうございました。
レストランからの眺めも良いですね。

 

ゆっくり出来て、贅沢な日帰り温泉旅でした。
ちょっと遠かったかな。
今度は泊まりで行きたいです。

<<注意>>
赤沢日帰り温泉館はリニューアル工事のため2025/9/1~2025/12/23まで休館となります。
リニューアルオープンは12/24だそうです。

リニューアル後に、また行こう。

 

それでは、また。

 

 

reiando.hatenablog.com

 

 

 

七夕って何を食べる?

こんにちは、れいです。

明日は七夕ですね。
七夕とは、中国の神話の織姫と彦星が、天の川を挟んで年に一度だけ会える日です。
織姫は機織りの名人で、彦星は牛使いでした。
二人は恋に落ち、結婚しましたが、仕事をおろそかにし遊んでばかり。
天帝が怒り、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
二人は悲しみのあまり、働かなくなります。
そこでまじめに働く事を条件に年に一度だけ会う事を許されました。
でも、夫婦なのに年に一度だけって可哀そう。

そういえば、七夕って何を食べますか?
ひな祭りは、ちらし寿司、ひなあられ、はまぐりのお吸い物。
端午の節句は、柏餅。
七夕は、天の川に見立てて、そうめん?
そうめんって夏休みのお昼ご飯って感じで、失礼ですけど、あまり豪華はご飯って感じではないですね。
夕食には食べないかな。

あと、調べたらちらし寿司、地方によっては笹かまぼこ、笹寿司、笹だんご、ほうとうなどもありましたよ。

子供が小さい頃には、マンションの1階の所に大きな笹が飾ってあって、短冊に願い事を書いたりしましたね。
息子は「勉強ができるようになりますように」って。マジメか!
そうそう、七夕祭りにも出かけましたね。
子供が大きくなると、そういうイベントに行かなくなるなぁ。

あと、7月7日はカルピスの日だそうです。
1919年7月7日にカルピスが発売された日だからだそうです。
カルピスって100年以上の歴史があるのですね。
子供が幼稚園の時、7月7日の給食にカルピスが出ましたね。

さて、7月7日の夕食は何を作りましょうか。
ちらし寿司でも作ろうかな。

 

それでは、また。

 

[rakuten:als-inc:10001413:detail]

 

久しぶりの潮干狩り、収穫の結果は?

こんにちは、れいです。

先日、千葉県の木更津海岸へ潮干狩りに行ってきました。
潮干狩りなんて、すごく久しぶりです。
コロナ過前、息子が小学生の頃以来です。
その時は、富津に行きました。

今回、健康保険組合のイベントですごく安く潮干狩りができました。
レンタル熊手、網袋付きです。
場所は、木更津海岸の中の島公園という所です。
3/29~7/13までやっています。
潮見表を要確認!潮干狩りできない日もあります。

無料の臨時駐車場がありました。
でも、ちょっと場所が離れているので、土日は無料送迎バスが出ていました。
臨時駐車場から、中の島大橋の麓まで、約5分くらいで到着。
中の島大橋から中の島の潮干狩り場まで、歩いて10分くらいかかります。
大橋の坂がけっこうしんどくて、荷物もあるので、15分くらいかかったかな。

この日は11:30オープンで、その前には着いたのですが、けっこう並んでいました。

潮干狩り料金:
大人(中学生以上)2200円、採貝量2キロ。
子供(4歳~小学生)1100円、採貝量1キロ。
普通に払ったら、この料金ですが、私たちはこの四分の一位でした。

団体(20名以上)料金は、学校団体料金もありました。

 

家には、熊手も網もあったのですが、今回は付いていたので、持っていきませんでした。
レンタル熊手100円、網袋250円なので、家にある方は持っていた方がいいかも。
あと、必要なのは、クーラーボックス、塩抜き用の海水を入れる空のペットボトル(大き目3つ持っていきました)、熱中症対策として、帽子、飲み物、塩分タブレット、タオルなど。
素足やビーチサンダルは危険です。息子はクロックスのサンダルで行きました。
私はダイビング用のブーツに履き替えました。
それと、必要なら軍手。私はダイビング用の手袋。

レストランはありません。お弁当持参してもいいですね。
あと、温水シャワー、コインロッカー、更衣室、休憩所がありました。

さぁ~、たくさん採るぞ!とはりきってスタートしましたが、以前の富津とちがって、全然ありません。
もくもくと熊手を動かします。
周りでは、小さな子供たちの「ママ、カニがいたよ~」「パパ、ハマグリとれた~」などの声が聞こえ、なんか平和だなぁと思いました。
私たちのようにガッツリ採るぞ、ではなくレジャーなのですよね。

↓遠くに見える橋が、中の島大橋。


結局、2時間いて、私はたぶん1キロも採れませんでした。
この網いっぱいに入れたら2キロかな。

出口の所で、採った貝は計量するのですが、(2キロ以上なら超過料金かかります)明らかに2キロ以下なので、計らず。
おまけでハマグリをもらいました。
3人合わせて4キロくらいかな。

 

採った貝は、ここで真水で洗います。足も洗いました。

その後、クーラーボックスに入れ、持ち帰りました。
あとペットボトルに海水を入れ、持ち帰ります。
家に帰って、その海水で塩抜きをしました。

 

以前行ったの富津では、ざくざく採れたのに、なんかちょぼい結果となりました。
まぁ、安かったので、仕方ないか。
富津では、アサリを撒いていたのかな。

 

塩抜き後は、酒蒸しにました。こちらはハマグリ。

 

出汁がたっぷりのスープが少し残ったので、これを取っておいて、別の日にアサリの炊き込みご飯にしました。


大変美味しくいただきました。

来年も行けるかな。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

SNSって怖い、ちょっと距離をおこう。

こんにちは、れいです。

いまさらですが、SNSとは何ぞや?と思い調べました。
SNSソーシャルネットワークサービス(Social Networking Service)の略で、インターネット上のコミュニティサイトの事です。

X(旧Twitter)、LINE、インスタグラムなどですね。

メリット、デメリットありますよね。

先日、電車に乗っていて、どこかの駅で人身事故があって遅延していました。
JRの情報より早く、X(旧Twitter)で「どこどこの駅で人身事故だよ」「何時くらいに運転再開するらしいよ」と情報が。早!助かりますね。

 

それと、これも先日あった話。
私は、X(旧Twitter)のメインアカウントとは別にファンアカウントを作っていて、ファン同士、楽しいコミュニケーションを楽しんでいました。
でも、どなたかが写真を投稿したら、「その写真は不愉快に感じる人がいると思います」というポストが。
私も似たような写真をポストしていたのですが、私が直接何かを言われる事はありませんでした。
写真を投稿した方は、削除したみたいです。
そしたら、別の方が「あなたも削除したほうがいいですよ」とアドバイスありました。
そんなに不愉快な写真か?と思ったのですが、感じ方は人それぞれですし、私も削除しました。
プチ炎上していたみたいです。
写真アップは気を付けるようにします。
でも、なんかもやもや。

このファンアカウントは、私もメインアカウントのフォロワーさんよりも人数は少ないけど、若い人が多いみたいです。
みんな熱いです。
何が原因かは知らないけど、「この人からブロックされました」って、その方のプロフィール公開したり。これって公開処刑
なんか静かなる喧嘩してるのかな。大人げないなぁ、と思いました。

 

ファンアカウントでは、みんなで楽しく情報交換とかやりたいよ~。
別に私が叩かれたわけではないけど、SNS疲れってやつかな。
ちょっと距離をおこう、と思いました。

なんか愚痴になってしまい、すみません。

 

それでは、また。

 

箱根強羅公園のあじさい、バラもまだ咲いてました。

こんにちは、れいです。

6月も下旬ですね。
なんか梅雨はどこにいったのでしょう、という暑さですね。

昨日は、箱根強羅公園あじさいを見に行ってきました。
混んでいるかなと思ったけど、強羅公園はそれ程でもなかったです。
箱根登山電車は混んでいました。
特に外国人が多かったですね。私が乗った車両は半分以上外国人では?と思う位でした。

 

アクセス:
箱根湯本駅から箱根登山電車に乗り、約40分で強羅駅に到着。
強羅駅から徒歩約5分。

強羅駅には、もう七夕飾りが。



箱根強羅公園の入園料は、大人650円です。小学生以下無料。
箱根フリーバスをお持ちの方は、入園無料です。

5月31日から6月30日まで、開園111周年を記念して、111鉢のあじさいのフォトスポットが登場。
園内にある白雲洞茶苑から噴水池へ続く階段に、様々なあじさいの鉢が並べられていて、絶好のフォトスポットとなっています。
でも6月下旬ということで、ちょっと終わりかけでした。残念。

 

白雲洞茶苑の入口には色どりどりのあじさいを浮かべた「花手水」もありました。

 

強羅公園の中心にある噴水池。

 

スタッフの方がこちらのアナベルも綺麗ですよ、と教えてくれました。

 

こちらはローズガーデン。
音楽堂があり、コンサートが開催される事もあるそうです。

もうバラは終わりでしたが、まだ咲いているのもありましたよ。


その他、強羅公園には、熱帯植物館、クラフトハウス、おみやげショップ、カフェなどがあり、いろいろ楽しめそう。

 

バラのソフトクリームで休憩。
食べられるバラの花びらが乗っています。

以前もどこかでバラのソフトクリームを食べたけど、なんか香水の香りで苦手でした。
なのに、また頼んでしまいました。
でも、今回はそんなに香りはきつくなく、食べられました。

 

あじさいの咲くこの時期の箱根登山電車は、「あじさい電車」の愛称で親しまれています。

夜になると沿線各所がライトアップされます。
光に彩られたあじさいは、幻想的な雰囲気です。
2025年のライトアップ期間は、6/13~6/30。
そして、全席指定列車の「夜のあじさい号」も運行されます。6/14~6/30。
座席券はインターネットから予約・購入できますが、大変人気だそうですよ。
沿線のあじさいもおわりかけかなぁ。
もうちょっと早い時期に行けばよかったです。


そういえば、帰りの登山電車は古い車両で、エアコンがありませんでした。
それで、窓全開で、風が気持ちよく、緑も美しく森林浴ができましたよ。

 

それでは、また。

 

 

reiando.hatenablog.com

 

reiando.hatenablog.com

 

 

 

昭和のバブルの雰囲気漂う、熱海ホテルニューアカオ。

こんにちは、れいです。

またまた熱海に行ってきました。
今回は、「ホテルニューアカオ」の日帰り温泉を利用しました。
宿泊ではありません。
じゃらんで、日帰り温泉&ランチというプランを予約しました。
大人4950円でしたが、クーポンとポイントを使って4500円でした。

ホテルニューアカオは、昭和48年から営業していますが、2021年に閉館になりました。
が、2023年7月に再開。
建物は「オーシャン・ウィング」と「ホライズン・ウィング」があります。

 

アクセス:
熱海駅から無料送迎バスが出ています。

ただ、無料送迎バスは宿泊者のチェックイン、チェックアウトの時間に合わせて出ているので、今回私たちは、路線バスで行きました。
約10分で到着です。路線バスのバス停がホライズン・ウィングに近かったので、ホライズン・ウィングのフロントで受付しました。
フェイスタオルとバスタオルをお借りしました。無料です。
ホライズン・ウィングの廊下、すごくキレイです。

そして、景色もきれい。

 

最初にランチです。
オーシャン・ウィングに移動し、2階にある「メインダイニング錦」でいただきました。
レストランへの廊下がレトロです。


最大496名収容できるレストランです。広ーい。


運良く、窓側の席に案内されました。
この日は天気が良く、初島が見えました。


メインディッシュを1つ選び、あとサラダ、オードブル、デザートはブッフェスタイルでいただきます。
ドリンクバーが付いていなくて、追加で330円で頼みました。
メインは、ミナミマグロ丼、ミナミマグロと鮮魚の盛り合わせ、真鯵と沖鰆のフライ、アメリケーヌラーメン、ニューアカオ特製ハンバーグ、から選びます。
私とダンナは、ミナミマグロと鮮魚の盛り合わせにしました。


サラダコーナー。


ドリンクバー。


オードブル。


私が取ってきたお皿はこんな感じ。

デザート。



ランチ後はお風呂です。
3カ所のお風呂に入ることができます。
オーシャン・ウィング1階の「波音」。
ホライズン・ウィング3階の「彩海」、B1階の「スパリウムニシキ」。
さすがに3カ所全部入るには時間がないので、一番眺望が良い「スパリウムニシキ」に行きました。
お風呂によって営業時間がちがいます。
スパリウムニシキは14時からで、ちょっと時間があったので、館内をうろうろ。
オーシャン・ウィングの入口。


フロント前のシャンデリアが豪華。バブル~。


そして、景色も良し。オーシャン・ウィング17階からの眺めです。
夜になると夜景がきれいでしょうね。


ショップでは、赤文字で「ホテルニューアカオ」とプリントされたTシャツが売っていました。
ダンナは、ニューアカオのチョロQを購入してました。

 

スパリウムニシキは、インフィニティ風呂です。
内風呂1つ、露天風呂1つ、サウナ1つ。
内風呂も露天風呂もインフィニティ風呂で、初島が見え、初島へ向かう船も見えました。
こちらの内風呂の写真はHPよりお借りしました。

天気が良く、最高に贅沢なひと時でした。
サウナは小さめですが、サウナの中からも海と初島が見えましたよ。

洗い場は20席くらいあり、DHCのシャンプー、コンディショナー、ボディソープが置いてありました。
クレンジング、洗顔、シェービングフォームはPOLAのものでした。

脱衣所は清潔感がありきれいでした。
鍵付きロッカー100個くらいあり、洗面台には、綿棒、コットン、くし、化粧水、乳液、ドライヤーがありました。
冷水機、おむつ入れもありました。
子供連れの方が多いのでしょうか。ベビーバスやベビーチェアも置いてありました。

2か所のラウンジで、ウェルカムドリンクのサービスがありました。
私たちは、ホライズン・ウィング2階のロイヤルラウンジで、ドリンクをいただいました。
見晴らしの良いラウンジでした。


昭和40年代に、建設されたホテルニューアカオですが、海から崖にかけての立地に立っているのです。
建てるの大変だったろうなぁ、と思ってしまいました。

次回は泊まりたいな。



私のお気に入りのユーチューバー、西園寺さんが、先日ホテルニューアカオの動画を出していましたよ。
そして、新幹線の熱海駅改札内に西園寺さんの等身大のパネルが設置されてます。
なので、わざわざ入場券を買い、写真を撮ってきました。

 

それでは、また。

 

reiando.hatenablog.com

 

reiando.hatenablog.com