ムリせず頑張りすぎない生活

ムリせず頑張りすぎない生活

アラフィフ主婦のスローライフのすすめ。日々思う事や、ダイエット、美味しいもの、旅行などの情報を発信していきます。

★当ブログではプロモーションが含まれています★

鋸山(のこぎりやま)と、東京湾フェリー。

こんにちは、れいです。

先日のTJKリゾート金谷城に泊まった翌日、鋸山に行きました。
その日は、ダンナが午後用事があるというので、11:20金谷港発の東京湾フェリーで帰らないとなりません。
金谷港はすぐだし、鋸山のロープウェイもすぐなので、軽く1時間くらい行こうと、宿を9時すぎにチェックアウトしました。
軽く、と思ったけど、甘かったです。

鋸山

富津市と鋸南町の境に位置します。
標高は約329mとそれほど高い山ではありませんが、山腹に険しい岩肌が露出しているため、際立った存在感です。
火山噴出物が海底で長い年月をかけて固まった凝灰岩でできています。
山頂部分がのこぎりの歯のようにギザギザであることが、鋸山の由来だとか。

鋸山ロープウェイ

ロープウェイの山麓駅は、TJKリゾート金谷城を出て、1分くらいの所です。

駐車場あります。(有料)
年中無休で、今の時期の営業時間は9:00~17:00です。
15分間隔で運転されていました。
ロープウェイの定員は41名。山頂駅まで約4分で到着です。
料金は、大人:片道650円、往復1200円。小児:片道320円、往復600円。
ロープウェイの中からの景色も良き。

 

鋸山頂上は、ロープウェイ山麓駅からすぐです。


頂上からの眺め。金谷港も見えます。

 

周るコースはいろいろあるみたいですが、一番短いコースを行ってみました。
百尺観音と地獄またぎを行くコースです。
どちらも日本寺の中にあるため、西口管理所で、拝観料を納めます。
大人700円、子供(4~12才)400円。
拝観時間は、09:00~16:00。

この西口管理所まで行くのに、けっこうな坂道と階段でした。
階段は舗装されてなく、石とかごろごろ。
けっしてサンダルとか、ハイヒールで行くことはおすすめしません。
ロープウェイ山麓駅から西口管理所まで、約10分。

西口管理所から百尺観音までは約5分。
なんか神秘的。


観音様の身長は百尺(約30m)です。

 

そして、百尺観音から地獄またぎまでが階段ばかり。約7分。

さすがに息が上がりました。
天気予報では曇りでしたが、午前中は天気が良く、汗だくになりました。

これが地獄またぎ。


息子くんはさすがに若いので、トントン登っていきます。


帰りは来た道を戻ります。
ロープウェイ山麓駅の売店で、マンゴーかき氷を買って、ちょっと休憩。


ダンナは大仏まで行って、御朱印を授かりたかったみたいですが、地獄またぎから、さらに20分くらい歩くので、今回は断念。

無事、11:20分発の東京湾フェリーかなや丸」に乗れました。
2022年9月に東京湾フェリーに乗ったときは、金谷港ではゆっくりできなかったのですが、今回は少々時間がありました。
久里浜港よりお土産屋さん、レストランが充実している感じでした。


金谷港で買ったお土産。


金谷港から久里浜港までは約40分の船旅です。
波が穏やかでした。

東京湾フェリーは、「しらはま丸」と「かなや丸」が運航しています。
昨年2023年11月に、ペリー提督の日本初上陸170年の節目を記念して、しらはま丸が黒船ラッピングになりました。
でも、今年3月に金谷港で首尾部分を損傷し、現在修理中との事。
修理にはけっこうかかるみたいです。
その間、Aダイヤ(1時間おきに出発)をBダイヤ(2時間おきに出発)に変更し、あと一隻のかなや丸が、頑張っていました。
かなや丸、フル稼働、ガンバレ~って感じでした。

久里浜港に停泊中のしらはま丸

黒船のしらはま丸にはいつ乗れるのかな。


それでは、また。

 

 

reiando.hatenablog.com

 

reiando.hatenablog.com